Engineering Note

プログラミングなどの技術的なメモ

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2.6 TCPプロキシーの構築 (サイバーセキュリティプログラミング Pythonで学ぶハッカーの思考)

本記事は、オライリージャパンから発行されている「サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考(原題:Black Hat Python)」の学習メモとして、書籍ではPython2で書かれていますが、自分なりに解釈した上でPython3に書き直しをしてい…

2.5 Netcatの置き換え (サイバーセキュリティプログラミング Pythonで学ぶハッカーの思考)

本記事は、オライリージャパンから発行されている「サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考(原題:Black Hat Python)」の学習メモとして、書籍ではPython2で書かれていますが、自分なりに解釈した上でPython3に書き直しをしてい…

2.4 TCPサーバ (サイバーセキュリティプログラミング Pythonで学ぶハッカーの思考)

本記事は、オライリージャパンから発行されている「サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考(原題:Black Hat Python)」の学習メモとして、書籍ではPython2で書かれていますが、自分なりに解釈した上でPython3に書き直しをしてい…

2.3 UDPクライアント (サイバーセキュリティプログラミング Pythonで学ぶハッカーの思考)

本記事は、オライリージャパンから発行されている「サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考(原題:Black Hat Python)」の学習メモとして、書籍ではPython2で書かれていますが、自分なりに解釈した上でPython3に書き直しをしてい…

プロセスがオープンしたファイルディスクリプタを確認する

UNIXおよびLINUX系のOSでは、プロセスがファイルの読み書きや作成などをする際に、「ファイルディスクリプタ」という数値(番号)を使用して、対象のファイルにアクセスします。 今回は、プロセスが使用しているファイルディスクリプタの確認方法について学…

2.2 TCPクライアント (サイバーセキュリティプログラミング Pythonで学ぶハッカーの思考)

本記事は、オライリージャパンから発行されている「サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考(原題:Black Hat Python)」の学習メモとして、書籍ではPython2で書かれていますが、自分なりに解釈した上でPython3に書き直しをしてい…

Windows10の通知機能を利用したローカルサーバ監視アプリ

今回はWindows10のトースト通知機能を使い、自宅で運用しているローカルサーバ(Raspberry Pi)内のサービスの死活監視を行うアプリを作成します。 内容としては、ローカルサーバ内のシェルスクリプトでサービスのステータス確認をし、異常があればloggerコ…

3.6 BIND 動作確認テスト

前回まででマスターサーバとスレーブサーバの設定が完了しました。 今回はBINDの動作確認テストとして、クライアントPC及びスレーブサーバからの問い合わせと、ゾーン転送要求の確認について学んでいきます。

3.5 スレーブサーバ構築

前回まででマスターサーバ側の設定は完了しました。 今回はせっかくなのでスレーブサーバの構築についても学んでいきます。 スレーブサーバはUbuntu14.04を使用しますので、ディストリビューションの異なるCentOS7と比べると構成に若干違いがありますが、基…

3.4 BINDの起動・停止・再起動

前回で概ねBINDの設定は完了しました。 今回はBINDを利用するにあたっての起動・停止・再起動について学んでいきます。

3.3 zoneファイルの設定

前回はnamed.confの設定を行いました。 今回は、「zoneファイル」の設定を学んでいきます。 digやnslookupなどでも参照していたレコード情報もこのzoneファイルに記述します。

win10toast

Windows8/8.1からトースト通知という画面端から通知をする機能が加わりました。 Windows10では、新しいアプリケーションプラットフォームであるUniversal Windows Platform(UWP)などでも手軽に実装が可能となりますが、Pythonのwin10toastを使えば、とても…

3.2 named.confの設定

前回はBIND9のインストールとchroot環境の準備をしました。 今回は、BINDの中核ファイルである「named.conf」の設定を学んでいきます。

3.1 BIND9のインストール

今回はDNSサーバのソフトウェアではデファクトスタンダードとなっている「BIND」のインストールについて学んでいきます。

3.0 DNSサーバ構築

今回からいよいよ、DNSサーバを構築していきます。 現在では仮想化の技術により、自宅でも簡単に環境構築が可能ですので、マスターサーバとスレーブサーバを両方構築し、ゾーン転送の流れまで見ていきたいと思います。

2.2 コマンドについて(nslookup)

前回は、UNIX系のOSで利用されているdigコマンドを用いて、DNSのレコードを問い合わせる方法について学びました。今回は、Windowsで利用されるnslookupというコマンドについて学んでいきます。

argparse

コマンドラインインターフェースからスクリプトを実行する際に、オプションを渡したい場合がありますが、これを簡単にパースしてくれるのがargparseモジュールです。 ここでは基本的な使い方を学んでいきます。

2.1 コマンドについて(dig)

前回はDNSのレコードについて書きましたが、正直説明だけ読んでもいまいちピンとこないかも知れませんが、実際にコマンドを用いてレコードを問い合わせたほうが少し実感がわいてくると思います。 そこで今回は、DNSでは欠かせないツールであるdigとnslookup…

1.レコードについて

今回はDNSを理解するうえで重要なレコードについて学んでいきます。 正直見慣れない用語が多く、最初は難しく感じますが、一つ一つ内容を確認していけば、それほど難しくはありません。 また、次回に続くコマンド(dig, nslookup)を実際に実行し、確認しなが…

はじめに

この記事ではDNSについて学んだことをメモしていきます。 私自身DNSについては、「なんとなくわかっている」程度で実際にサーバを構築したこともないですし、日々ネットを使っていてもほとんど意識することはありませんでした。 しかしこのDNSという仕組みが…

プライバシーポリシー

本文書は、当サイト(engineeringnote.hateblo.jp)における個人情報の保護およびその適切な取り扱いについての方針を示したものです。