Engineering Note

プログラミングなどの技術的なメモ

Visual Studio Code(VS Code) + Maven + JUnitによるテスト環境の構築

本記事は、Microsoftにより開発されたソースコードエディタである「Visual Studio CodeVS Code」を用いて、MavenプロジェクトからJUnitを実行する際の環境構築メモになります。

 

 

環境の準備

まず以下のインストール作業を事前準備として済ませておきます。

 

  1. Visual Studio CodeVS Code)のインストール
  2. JDKのインストールおよび環境変数の設定
  3. Mavenのインストールおよび環境変数の設定
  4. VS Code上でのJava Extension Packの追加

 

1.のVS Codeは以下からダウンロードができます。

azure.microsoft.com

 

2.のJDKのインストールは以下からダウンロードができます。

www.oracle.com

 

環境変数のPATHにJDKのインストール先ディレクトリを追加し、ターミナル上でjavac -versionを入力し、バージョン情報が表示されれば問題ありません。

 

3.のMavenのインストールは以下からダウンロードができます。

maven.apache.org

 

環境変数のPATHにMavenのインストール先ディレクトリを追加し、ターミナル上でmvn -versionを入力し、バージョン情報が表示されれば問題ありません。

 

4.のJava Extension Packは以下からインストールができます。

marketplace.visualstudio.com

 

Mavenプロジェクトの作成

上記の事前準備が完了したら、VS Codeを起動します。

起動後にCtrl + Shift + pを入力すると、コマンドパレットという検索ウインドウが表示され、そこにmavenと入力すると検索候補が出てきますので、以下のMaven: Create Maven Projectを選択します。

 

fig1. コマンドパレットから検索

fig1. コマンドパレットから検索

次にSelect an archetype ...と表示されるので、ここでもmavenと入力すると、検索候補が出てきますので、以下のmaven-archetype-quickstartを選択します。

 

fig2. archetypeの選択

fig2. archetypeの選択

最後にSelect a version ...と表示されるので、ここでは以下の1.4を選択します。

 

fig3. versionの選択

fig3. versionの選択

 

上記の画面まで進むと、フォルダ選択ウインドウが開きますので、今回のプロジェクトを保存する任意のフォルダを指定し、Select Destination Folderをクリックします。

 

すると、VS Codeのビュー上のターミナルでmvnコマンドが実行され、pom.xmlと呼ばれるMavenの設定用ファイルの作成準備が始まります。

 

 Junit> cmd /c mvn archetype:generate -DarchetypeArtifactId="maven-archetype-quickstart" -DarchetypeGroupId="org.apache.maven.archetypes" -DarchetypeVersion="1.4"
 [INFO] Scanning for projects...
 [INFO]
 [INFO] ------------------< org.apache.maven:standalone-pom >-------------------
 [INFO] Building Maven Stub Project (No POM) 1
 [INFO] --------------------------------[ pom ]---------------------------------
 [INFO]
 [INFO] >>> maven-archetype-plugin:3.1.2:generate (default-cli) > generate-sources @ standalone-pom >>>
 [INFO]
 [INFO] <<< maven-archetype-plugin:3.1.2:generate (default-cli) < generate-sources @ standalone-pom <<<
 [INFO]
 [INFO]
 [INFO] --- maven-archetype-plugin:3.1.2:generate (default-cli) @ standalone-pom ---
 [INFO] Generating project in Interactive mode
 [INFO] Archetype repository not defined. Using the one from [org.apache.maven.archetypes:maven-archetype-quickstart:1.4] found in catalog remote

 

その後、インタラクティブモードに切り替わり、以下の情報の入力待ち状態になります。

 

 Define value for property 'groupId':
 Define value for property 'artifactId':
 Define value for property 'version' 1.0-SNAPSHOT:
 Define value for property 'package' test:

 

 groupIdは、プロジェクトの識別子となり、主にプロジェクトのルートパッケージ名を使うのが一般的とされています。

今回はtestとしました。

 

artifactIdは、出力する成果物の名称に使われるID(jarファイルやwarファイルのバージョン抜きのファイル名)となります。

今回はtestとしました。

 

versionは、ビルド対象のアプリケーション(プロジェクト)のバージョンになります。

何も入力なしにEnterを押下すると、デフォルトで1.0-SNAPSHOTとなります。

 

packageは、パッケージ名となり、何も入力なしにEnterを押下すると、上記で入力したtestとなります。

 

ここまで入力が完了したら、以下の確認画面が表示されます。

 

 Confirm properties configuration:
 groupId: test
 artifactId: test
 version: 1.0-SNAPSHOT
 package: test
  Y:

 

問題が無ければそのままEnterを押下し、プロジェクトを作成します。

成功すれば[INFO] BUILD SUCCESSの文字が出力され、プロジェクトの作成が完了し、以下のようなフォルダ構成になります。

 

fig4. testプロジェクトのフォルダ構成

fig4. testプロジェクトのフォルダ構成

 

※ビュー上のPROBLEMSとして、コンパイラのバージョンの違いに関しての警告が出る場合は、pom.xml<properties>タグ内を以下のように修正します(使用しているJDKのバージョンに合わせます)。

 

 // pom.xml
...
  <properties>
    <project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding>
    <java.version>1.8</java.version>
    <maven.compiler.source>${java.version}</maven.compiler.source>
    <maven.compiler.target>${java.version}</maven.compiler.target>
  </properties>
...

 

 

テストコードの作成

次にテストコードを作成します。

まず、デフォルトで作成されたApp.javaに以下のようなloginメソッドを実装します。

//App.java
package test;

public class App {
    public boolean login(String user, String pass){
        if ("user".equals(user) && "pass".equals(pass)){
            return true;
        } else {
            return false;
        }
    }
}

 

次にテスト用のコードとして、こちらもデフォルトで作成されたAppTest.javaに以下のテストコードを実装します。

//AppTest.java
package test;

import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import org.junit.Test;

public class AppTest 
{
    private App app = new App();
    @Test
    public void shouldAnswerWithTrue()
    {
        String user = "user";
        String pass = "pass";
        boolean result = app.login(user, pass);
        assertTrue(result);
    }
@Test public void shouldAnswerWithFalse() { String user = "foo"; String pass = "bar"; boolean result = app.login(user, pass); assertFalse(result); } }

 

テストの実行

上記のテストコードが実装出来たら、いよいよテストを実行します。

VS Code上のAppTest.javaのクラス宣言の上にあるRun Testをクリックし、テストを開始します。

 

fig5. テストの実行

fig5. テストの実行

 

テストが終了すると右上にJava Test Reportという別画面が開かれます。

※画面が開かない場合は、以下のチェックマークをクリックすると開きます

 

fig6. Java Test Reportの確認

fig6. Java Test Reportの確認

 

Java Test Reportには以下のテスト結果が出力され、エラーがないことが確認できます。

 

fig7. Java Test Reportの確認

fig7. Java Test Reportの確認

 

またエラーが発生した際は、以下のように出力されます。

 

fig8. Java Test Reportの確認(エラーあり)

fig8. Java Test Reportの確認(エラーあり)

 

最後に

今回はVS Code上でMavenプロジェクトを作成し、JUnitによるテストの実行方法について学びました。

テスト自体は、WEBアプリケーションなどでは実際の画面上でテストしたほうが手っ取り早く、なぜわざわざテストコードを書いてまでやるメリットがあるのかと思われますが、1度テストコードを書いてしまえば、何回でも同じ内容のテストを自動で実行することができるので、結果的には効率が良くなり、プログラムの品質も向上します。

 

参考書籍

Java本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで